eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

矯正は様子見になった

去年じゃ考えられなかった夕飯の時、もえがグラグラする上の歯が気になると騒ぎ出した。
夕方歯医者さんに行った時に聞いたら、「そのうち取れるよ。お母さんがブチッと取っちゃってもいいよ」と言われたのだが、「『ブチ』は嫌でしょ?」と聞くと、泣きそうな顔でうなずく。
まだ自然には取れそうになく、「もうちょっとガマンしなね」と言って他の話をしていたら、しばらくして、もえが突然「取れた!」と言って歯を見せてくれた。
なんと、自分でブチブチと取ったらしい。
つ、強くなったね…。
もえ | comments (0)

母友からの情報が頼り

期限が過ぎたプリントがくる地区の班長の仕事で、町内会主催のフェスタで玉こんにゃくの売り子をした。
なおと同学年の子のおかあさんたちが一緒だったおかげで、「明日は音楽会の合奏の練習があるから、衣装を持っていくらしいよ。上が白っぽいので、下が紺か黒だって」という貴重な情報をゲットしました。
なぜ私が知らないかというと、なおがプリントを持ってこないからだよ!!
PTAのつながりって素晴らしい。私はもうやめられません。
きゃ4 | comments (2)

図鑑系に強い

使える男ですブルーシートをかけたまま、ずっと放置されていた崩れた庭を、おじいちゃんがついに手をつけ始めた。
あまや子ども達も手伝っていたので、外で見ていたところ、投げ出された草の間に、小さな青い実があった。
おじいちゃんが買ってきたブルーベリーの木も被害にあっていたので、「こんなところにブルーベリーが…」と言ったら、瑞紀が「それはリュウノヒゲの実だよ」と事もなげに言うではないか。な、何それ。
瑞紀は意外なところで博識なのである。以前も映画ジュラシックパーク3で、恐竜の見立てが、グラント博士の助手より正しかったことがあったっけ(笑)。
みずき | comments (2)

過去は振り返らない女

階段でよくしゃべってたらしい午前中は中学校でPTA研修会をし、午後はブロック会議のため、近隣中学校へ行った。
実はこの中学校、20数年ぶりに訪れた私の母校である。
最初の15分ほどは学校案内に当てられていたので、一緒に見て回ったのだが、階段をうっすら覚えている程度で、ほとんど何も思い出せなかった。
どれだけボーっとして3年間過ごしたのか。
ちなみに、校歌も覚えていません。
きゃ4 | comments (4)

顎が小さくて歯が大きい

奥歯が足りません乳歯を抜いて以来、虫歯治療の2回目。
初回に、もし矯正を考えるなら見積もり出しますよ、と言われていたので、前回パノラマレントゲン写真を撮っていただき、その結果も今日聞くことになっていた。
そして結果。なんと、もえ様、上下の永久歯が2本ずつ足りませんでした。
これなら顎を広げなくてもよいかも、ということで、おそらく矯正してもあまり大変にはならないかなと。
複雑ですが、まあ良かった…のかな。
もえ | comments (2)

マニアックなのはオタクの血

普通の家は、ムックとか買わないだろうしな幼稚園の元三役の月一ランチの日。
ひょんなことから平成仮面ライダーの話になり、メンツの半分が見ていて、イケメン俳優の話などでかなり盛り上がった。
女の子しかいない家庭だと、当然ライダーは見ないものらしく、あまりの盛り上がりように「次は見てみようかな」と、ちょっとうらやましがってくれたりしたのだが、調子に乗って語りまくっていたら、見ているおかあさんもついてこなくなってしまった。
こういうときに、やっぱり私は若干普通じゃないのだと思い知るのだった。
きゃ4 | comments (0)

小淵沢は雪が降ってました

ふわふわで美味しかった〜♪高校のPTAのバス旅行に参加。
バスの車中、PTA会長のIさんが挨拶の中で、「集合時間が早かったですけど、朝食を食べていない人いますか〜?」と聞くと、誰も手を上げなかったのだが、「実は差し入れで、家内がそういう方のためにとチーズケーキを作ってきたんですが…」と言うと、わ〜っと歓声が。
で、こんなことに。ノリのいい皆さんでした。
きゃ4 | comments (0)

キツネが嫁に行った

それなりに降りました午前中、もえ7歳の七五三祝いをした。
着物は嫌だというので、入学式と同じ服を着て神社にお参りしただけだが、お姉さんになったな〜という感慨は味わえた。
午後、バドミントンをしていた時、大ママ(私の母)の車が汚れているのを見て、あまが「洗おうかな」と車を寄せた途端、雨がポツンと当たった。
洗車を口にしただけで、晴れた空から雨を降らせるミラクル。
あま雨乞い力、着実に進化しています。
あま | comments (2)

思わずハモった

関東ローカルのCMかな?
なおは最後の「ゆとり教育」世代だね〜と話していたときのこと。

うん、それは「ニトリ」だね。
日常 | comments (0)