eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

クリアしちゃったのもあった

写真ばかりですみません三十路会のひとり、Uちゃんの会社が出展しているということで、G空間EXPOというのに、瑞紀以外の家族で行ってきた。
内容の説明を見ても、どんな催しなのかピンと来なかったのだが、行ってみたらゲーム感覚のものもいっぱいあって、子ども達もそれなりに楽しんでいた。
写真は、足の移動でバーが動くブロック崩し。小さい子があっという間に終わってしまう中、ゲーム慣れしているもえ様はなかなか終わらないのだった。
日常 | comments (2)

私、めくるとスゴイんです

楽しかったです名古屋在住の友人が東京へ来るというので、久々に三十路会全員集合。
メンバー5人のうち、結成時は4人が30代、1人が20代だったので、なんとなくつけた名称だが、すぐに2人が40代、3人が30代になり、この7月、ついに40代が3人に。
そして再会早々の話題が白髪。以前、40代になると突然白髪が増えるよ、という話をしていたのだが、ホントに来たそうで、表面にはあまり見えてなくても、めくるとすごいことになってるよねと大騒ぎ。
すでに半数以上が三十路ではないのだが、中年でも少年隊なんだから、問題ない。はず。
日常 | comments (2)

挨拶は基本です

女の子は特にわからないあまに頼んであったことがあったので、夕方保育園へ行った。
今週は中学2年生が職場体験週間で、保育園でも中学生が働いていたが、知らない子だったので通りすぎようとしたところ、なおの友達だったらしく、慌てて振り返って挨拶した。
中学校のPTA生活が長いので、なおを知ってる子にとっては、私の顔は割れているのだ。
私が相手を知ろうが知るまいが、挨拶しなきゃだめだわー。反省。

今日はもえの自転車安全教室もあったが、無事終了。練習しといてよかった。
きゃ4 | comments (0)

素直に面白かったよ!

なかなかの迫力瑞紀の高校の文化祭へ。
瑞紀のクラスの出し物はなんとジェットコースター。
夏休みに足しげく通って作っていたが、クラスの子の協力体制がイマイチで、実質5〜6人で作っていたらしい。
そんな話を聞いていたので、どんな恐ろしげなシロモノが出来ているかと思いきや、かなりしっかりしていて、「壊れそう」というような恐怖感は皆無。想像していたより、全然すごかった。
なんか2日間で壊しちゃうのもったいないな〜。
そして瑞紀は2日間、ほとんどつきっきりで仕事してました。エライな!お疲れさん!
続きを読む>>
日常 | comments (6)

忘れられた男

一緒にいないから忘れられるんだよ地元の神社のお祭りの余興に、PTAコーラスが出ることになり、私は一足先に出かけた。
弟Tくんや妹Yちゃん一家も来ていたので、子どもはまとめて後から連れてきてくれるだろうと思っていたが、神社ではもえと従兄弟たちしか見なかったので、帰宅後に2階でゲームをしていたなおに理由を聞いたら、誰も「行くよ」と声をかけてくれなかったらしい。
おじいちゃん達にそのことを言ったら、「あ…」「そういえば…」とみんな忘れていたようだった。気の毒に。
なお | comments (0)

それはどうでしょう

しかし恐いわーおじいちゃんが、近所の人から電話で、うちから出てすぐの、うちの土地の木のうろに、スズメバチが巣を作っていると教えてもらった。
夜になってから退治しに行くというので、瑞紀が水曜どうでしょうで無茶ぶりされた大泉さんのように正論を吐いていたが、大泉さんのようにスルーされてました。
根っこのほうでとても巣は取り出せないらしく、ビニールで覆って殺虫剤まいたらしいよ…。
みずき | comments (0)

真夏の昼の現実

予約受付中!とびきり暑い今年の夏。
9月に入ったのに35度という炎天下で、いよいよ幻覚でも見たのかと思いました。
去年まではせいぜい10月だったはず…。
あまが「そのうち1月に配り始めるよ」と言ってました。
でも真面目な話、来年の5月か6月には、再来年度の中学校PTA役員を探し始めるかもしれない。同じだな。
日常 | comments (0)

私は今年初水着だった

このプールを2時間弱ぐるぐる回ってた夏休み最終日。もえのスイミングも5週目で休みなので、たまにはみんなでプール行く?と子ども達を誘い、隣の市の市営プールへ。
普通に遊べるのは流れるプールくらいなので、鬼ごっこをしたんだけど、水の中で走りまわるのはかなり疲れるね!
2時間弱でしたが、いい運動になりました。
日常 | comments (0)

2日連続武道館は疲れたけど

うちの学校にも来て欲しい今日は、昨日別行動だった別高校の母である友人と一緒に、「全国高等学校PTA連合会大会東京大会」へ。
午前中に記念講演と閉会式があり、午後に友人のお嬢さんも出るエキシビションを見る。
記念講演がとても良くて、特に最後の実践報告ビデオを見てあまりにも涙が止まらず、私なにか辛いことでもあるんだろうかと自分で心配になった。
都立校生やその保護者、先生たちによる軽音やダンスなどのエキシビションも、すごく楽しくて、ホントに行って良かった。
続きを読む>>
きゃ4 | comments (2)