eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

飲める人だとも思われてる

IMG_8503.png
去年から、毎年3月と9月に開催される、とある小さな発表会に参加させてもらっていて、今年はクリスマス会もあるとのこと。
いろいろ事情もあって、そろそろ卒業しようかと思っているのだけど、それはそれとしてアンサンブルは楽しいので、今回は合唱で参加させてもらうことに。

その練習があって、練習後に軽く食事をしていこうと、有志4人で練習会場近くのお店へ。
何を食べてもめちゃめちゃ美味しくて感動しつつ、話も弾んで楽しい時間でした。まあ、さすがにお値段は恵比寿価格でしたが。

で、会計の段になって、私とYちゃんの分を渡す際、ふざけてババ抜きのように差し出したら、すぐ乗ってくれるH尾さん。
それまでも悪ふざけばかりしている私たちを見ていた音楽監督のK井さんが、「きゃしーさん(仮名)のこと誤解してました。もっと厳しい人だと思っていた」と言われてしまった。

わたくし噛みついたりしませんのでご安心ください。お酒は一滴も飲みませんが、だいたい酔っ払っています。
日常 | -

わりと高確率

IMG_8399.png
今日は合唱仲間とカラオケへ。
最近JOY SOUNDが多かったので、たまにはとDAMにしたら、JOYより音はいいんだけど映像は相変わらずイマイチ(笑)。

違う曲なのに同じ映像が出てくることも多く、雪景色の中の動画で、たまたま2回続いた男女の映像の女性の演技が上手かったという話から、「またあの2人が出てきそうな歌を入れよう」という謎ゲーム開始。冬っぽい歌を各自探す。

そして、私が狙って入れた「スノーフレイクの街角」で、まんまと同じ雪景色が映る。
大盛り上がりしたものの、男が振り向くとなぜか違う人だったので一気に盛り下がる。でも後から出てきた女性は同じ人で、しかもさっきはなかったカットもあり、最終的には褒められた(笑)。

とはいえ、流石にこの縛りはキツすぎるから、歌いたい歌を歌おうと我に返る面々。
そりゃそうです。何しに来たのかわからないし。

が、しばらくして純粋に歌いたくて入れた「北風のキャロル」で、再びさっきの女性が登場!しかも、バリエーションが豊富で、最初に見たときは男性が1人でいた喫茶店に今度は女性が1人でお茶を飲んでたりして、みんなの盛り上がりは最高潮に。
きゃしー天才!と褒められました。

果たして私は何の天才なのか。
この才能に名前をつけてください。
日常 | -

悲しい思い出

IMG_8331.png
昨日ディズニーシーで、中学生くらいの女の子が歩きながら、スマートウォッチで電話をしていた。
それを見た私は、「未来だなぁ…」と思いながら、昔の悲しい出来事を思い出す。

そう、昔々昭和の時代、漫画雑誌の裏表紙の裏にはよく、怪しい通販ページがありましてな。(今もあるのかな…)
まだ家庭用ビデオデッキすらそれほど普及していない時代、習い事に出かける日(電車で1時間ほどの距離を通っていた)は夕方のアニメの再放送が見られないのが悲しかった子供の頃のわたくし。
「TVの音声も聞ける腕時計型ラジオ」というのを見て「これだ!」と思い、お小遣いで購入したところ、腕時計と呼ぶには程遠い巨大でダサいラジオが届きました。初めて経験した広告詐欺かもしれない。

高校時代すらあんまり記憶のない私が、今でもはっきり覚えているほどショックな出来事じゃった。
きゃ4 | -

普通にゴシゴシ洗うそうです

IMG_8300.png
今日はまず、5年ほど前に一緒に歌っていた皆さまのコンサートを聴きに南大沢へ。
私はすっかり疎遠になってしまいましたが、皆さんお元気に楽しそうに歌ってらして、よかったです。

そしてご挨拶もせずに失礼して、まだ興奮冷めやらぬ先日の裕子さんLIVEの打ち上げのため半蔵門へ。

何人か来れない方もいらっしゃいましたが、本番の思い出や、楽しかった二次会での話、さらにいろんな話が出て、お腹が痛くなるほど笑いました。

中でも、金子さんが「お風呂に腕時計をしたまま入り、毎日時計も洗っている」という衝撃発言をしたので盛り上がっていた時、トイレから戻ってきて話の内容がわからないビンちゃんさんに「金子さんが時計をお風呂に入れているんですって」と説明したところ、突然鬼太郎の話を始めるので何かと思ったら、こういうのを想像したらしい。

ビンちゃんさん…面白すぎるから…。絵が浮かんじゃった私の負けです🤣
きゃ4 | -

腰を痛めて頓挫しました

IMG_8261.png
今月に入ってからカオルちゃんとのデート(アコーディオンの練習)を始めました。

ピアノ経験者だから鍵盤は弾けるし、電子オルガン経験者だからコードもわかるので、説明を見ればまあそこそこは弾けるわけです。もう簡単な曲なら両手で弾けます。

が。んが。

問題はやはり左手。
コードはわかるけど、ボタンが全部同じ大きさで整列してるし、目印はドのボタンにある突起だけ。蛇腹を開くので角度が変わり、ちょっと上下に飛んで動く進行だと思ってる場所を押せない。まずはそこ。

そして、蛇腹を開くと、図の場所が角に当たってめちゃくちゃ痛いんですよ。ボタンに届かないからグッと伸ばすしかなく、そうするとグリグリ当たる。私の大きさが絶対的に足りない。

フレーズごとに蛇腹の開閉をしろというのはわかるんだけど、フレーズの切れ目まで蛇腹を開き続けると痛いし届かないしでうまく弾けましぇん😭

いつかはスラスラ弾ける日が来るのかしら…。
慣れてなくて姿勢が悪いせいか腰も痛いけど、カオルちゃんと分かり合えるようになるまで頑張ります。
音楽関連 | -

雨が降らなくてよかった

IMG_8166.png
2日間でいろんなことが起きました。

昨日は昼前に突然停電し、ちっとも復旧しないし、原因がわからず東電のサービスを呼んで調べてもらったら、息子の部屋のエアコンが漏電していて漏電用のブレーカーが落ちてたらしかった。3時間ほどでなんとか復旧し、慌ててヒロコン練習へ。

今日は今日とて秘密特訓日なので出かけようとしたら、昨日電車で読んでいた文庫本が鞄の中にない。
車の座席に落ちてるかと思ったけどそこにもなく、そういえば昨日は大荷物でトランクに一度鞄を乗せたので、その時に落ちたんだろうか。

駅のいつもの駐車場に止めて、トランクを確認しようと考えながら運転席のドアを開けたら、カバーが折れて汚れて地面に落ちている文庫本が目に飛び込んできた。は?

夕べここで落としてたの…?

50台くらい止められる広い駐車場でしかもそこそこ混んでたので、本当にたまたま偶然昨日と同じ場所に止めたようだけど、まさかそのままの位置に(ちょっと轢かれてたけど)残されてて再会するとは。止める場所が1台ずれてても気づかなかったよ。

知らない人からしたら、拾った汚い文庫本を持ち去る変な人に見えたかもしれないが、これは私のなんです!!!(誰も見てない)

ともかく、本当にびっくりしました。
という話を家族にしたら、『そうそうない』という表現はおかしいと真顔で言われました。
日常 | -

ニセこーる・Sとして活躍中

IMG_8142.png
先週末は、私には何の影響もないけど(おい)、世の中は3連休。
3日間、音楽三昧していました。

初日の土曜午前はいこらんの練習日。
まっすー先生のレッスン後なので、あの日参加していたメンバーは面構えが違いました(笑)。
高い音に艶が足りないとき、本番でも例ののけぞりをやろうかと言って、「いこらん」ならぬ「りくらん」(リクライニング・アンサンブル)じゃん、とみんなで爆笑。

日曜午後は、とあるイベントでこーる・Sのゲストメンバーとして一緒に歌わせてもらえることになり、その練習日でした。
続きを読む>>
音楽関連 | -

ワクワクが止まらない

IMG_8105.png
11月18日に演奏するロッシーニの小荘厳ミサは、合唱以外にもソロ曲や少人数アンサンブル曲が多々あり、全部演奏すると1時間半くらいかかる大曲。
今回、ソロも全て団員で分担することになっていて、今日はそのソリストのレッスン日だったのですが、特別講師がなんと、まっすー先生ことバリトン歌手の増原英也さん!(ちなみにこの数年で私が観た東宝レミゼの司教様は全て増原さんでした😳) 興奮&緊張が半端ない!

というわけで、自分のレッスンのみならず、他の団員のレッスンも聴講させていただきました。
各曲30分ずつの割り当てでしたが、信じられないことに、全員その時間内に驚くほどの変化が。圧巻でした。凄まじい言語化能力による的確な指摘と指示って、短時間でこんなに人を変えられるんだ。もちろん、すぐそれに応えられるメンバー達がすごいというのもあります。なんというレベルの高いレッスン。ここにいられて幸せしかない。

しかもその具体的な指示がビックリすることばかりで、特に身体を使ってのご指導は、聴講者も全員(時には、今回ピアノを担当してくださってたターニーまで)同じ動きを試みたくなってしまう。
なかなか面白い光景でした🤣

まっすー先生、長時間にわたり、本当にありがとうございました❣️
もう1回レッスンがあるので、精進しておきます‼️

そして仲間と食事して帰ったら、ギリギリ終電でした。楽しすぎました。ウインナーレ。
音楽関連 | comments (0)

ついに私も流行に乗ってしまった

IMG_8091.png
先月の中頃、ついにコロナか?という感じに具合が悪くなりました(病院へは行かず)。
私は軽症で割とすぐ治ったのですが、夫と娘の職場でも蔓延していたらしく、1週間ほど空けて娘と夫が次々とそれぞれ2度目のコロナ陽性に。

特に娘は、熱が下がった後も後遺症なのか吐き気や倦怠感に悩まされ、ようやく出勤してもすぐ早退してきたり。

そして今日やっと、ちゃんと出勤できたのですが、久しぶりすぎて携帯を居間に置いていったらしく、息子が気づいて私に教えてくれました。

で、夕方すっかり忘れて、徒歩20分くらいかかる坂道を登り降りするのは辛かろうと、LINEで「迎えに行こうか?」と送りました。
家族LINEとは別に、「うちにいるお子様と母」という3人のグループがあって、個人宛でなくそこに送ったのがよかった。
夕方バイトに行く息子が、出がけに「その連絡は娘に届いていない」ことを教えてくれました。
危うく「既読つかないなー」と待つところだった。
日常 | comments (0)