eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

もう大パニック

何かやらかしちゃったと思ったよPTAの買い物に、幼稚園が卒園式で休みのもえを連れて行くことになっていた。
よくあることだが、こんな日に限って、もえが夜中の3時に吐いてしまう。熱はなかったので連れて行ったが、眠そうだったので買い物中、車で待たせておいた。
10分ほどでひととおり済んで、様子を見に行くと、トイレに行きたかったらしく泣いていて、慌ててドアを開けようとしたのが運の尽き。右側のスライドドアが、半ドア状態のまま動かなくなってしまった。
とりあえずそのままでトイレに連れて行き、店内にいた友人にもえを預けて車に戻ると、半泣きであまに電話。
あまも「わからないよ!」と困っていたが、最後に「内側からドアロックがかかってるとか?」と言われて見てみると、確かにレバーの形が左右で違うよ!これか!!
どうやらもえが触ってしまっていたらしい。
新車なので、どこがロックなのかさえわからなかったよ…。
きゃ4 | comments (2)

さらに倍

家という意味でも重複してるし
学校はまだ弁当や給食がある中、もえの幼稚園だけいち早く給食なしの半日保育に入ってしまったので、昼食にサイゼリアへ。
友人親子と、知人のお子さんKちゃんも一緒だったのだが、そのKちゃんの一人称が「うちんち」だったので、耳を疑った。
我が家度が増してるよ!
日常 | comments (2)

やめられない止まらない

食事もしてないからお腹がなった友人たちがずっと、小学校の中休みにボランティアでやっている読み聞かせに、初めて参加させてもらった。
10時40分に終わって、片付けをしながらしゃべり始め、少しずつ出口に近づきながら、たびたび立ち止まっては、話し続けること数時間。
やっと門の外に出たものの、まだ止まらずしゃべっていたら、ゆかいなS先生に、上の窓から大声で呆れられてしまった。
み、見てたのね!!
きゃ4 | comments (2)

復活の呪文が違います

復活すればいいけどね何かの拍子に、もえが発した言葉に衝撃を受けた。
生き物が死んでも、リセットできるとか、また生き返ると思っている子が増えているとは聞いていたけど、自分の子もそうだったとは!!
幼稚園のウサギのみるくちゃん、2代目かそれ以上なんだろうけど、同じ名前をつけると、思わぬ誤解を生むのかもしれないなぁと思ったよ。
とりあえず、「生き物が死んでも復活はしないんだよ、別のうさちゃんだよ」と説明しました。
もえ | comments (3)

ホントによく似てる

横長テレビのせいかちょっと細い?最近の我が家では、もえ以外にはあまり使われていないWii(面白そうなソフトがまだ少ないよね)。
今日ももえが、幼稚園のお友達の似顔絵を作るべく、似顔絵チャンネルを起動したら、任天堂から、CMでお馴染みのあの人たちが送られてきていました。
ちょっと感動。
ゲーム関連 | comments (0)

最高の出来だったね

コーラスメンバーも泣いちゃった所属しているPTAコーラスが、今年度からサークル化したため、少しずつ校外の活動を始めた。
今日は、コネのある老人ホームの音楽祭に、参加させてもらうことに。
歌は大成功だったのだが、終わってから皆の様子が変だったので、何かあったのか尋ねると、泣いていたおばあさんや、拝んでいた人までいたので、思わずグッときてしまったとのこと。
私は舞台奥のグランドピアノに座っていたので、全然わからなかった。
お互いに、とてもいい経験になったと思います。
日常 | comments (0)

驚くこと自体わからん

タマゴを運ぶ時の走り方巧の学年末考査最終日。今日は次年度の教科書購入日でもあり、荷物が重くなるので、自転車で行くのをやめ、バスで登校。
部活終了後、バス停近くのコンビニまで迎えに行ってやったのだが、怪しい姿で小走りしてきたので、「なにモンハンみたいな走り方してんの」と言ったら、「よくわかったね!」と驚いていた。
私にはわからないと思ったのなら、なぜやるのか。
ゲーム関連 > たくみ | comments (0)

おたくの花道

ヲタ道まっしぐら巧が「もえちゃん、すっかり『あせあせ』が口癖になってるね」と言うので、そんなの聞いたことないよと言うと、「マジ?ちょっとムリなこと言ったりすると、すぐ言うよ?」とのこと。
試しに、巧が何か無茶なことを言うと、本当に「あせあせあせ」と言うではないか!
マンガで汗が出ている感じを、言葉で表現しているらしい。
「監督不行届」に出てくる「(オタクは)マンガの擬音を口で言う」より、さらに先に行ってるし!
家族がヲタだと、子どももそうなる、という例でしょうか。
もえ | comments (3)

それは褒め言葉じゃない

お前もか〜という気分
先日、瑞紀の学年末テストが終わり、ぼちぼち返却されているので、点数を聞いていた。
すると、友達の名前をあげ、「S藤の英語の点がヤバかった」と言うので、どんなに悪かったのかと思ったら、「99点だった」とのこと。
それは、「ヤバい」ではなくて、「すごい」と表現するべき点数です。
みずき | comments (0)