eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ 643842 ] since 2002/07

人は撮ってたので服はギリ描けた

IMG_8993.png
今日は、以前所属していた…というと怒られそうだな(笑)、現在私は休団している🤣地域合唱団の友達と久々にランチ。

当初行こうとしていたお店は予約が取れず、うちからまあまあ近いスペイン料理のお店へ。
スペイン料理なので人気なのはパエジャ(パエリア)。2人前から注文できるので、イカ墨パエジャと一品料理と本日のパスタに、お得なランチセットをつけて、みんなでシェアすることに。

前菜とサラダは写真を撮ったのに、その後おしゃべりが白熱してしまい、デザートが来た時に「あっ、メインディッシュ1つも撮ってない!」と気がつきました。
まあ、あるあるだよね…。

しかし、こういうちょっと凝ったお店だと、品物が運ばれてきた時にいちいち(と言っては失礼だけど)料理の説明が入り、話がまあまあの時間中断されてしまうのがちょっと辛かった😅。
ランチとおしゃべりは分けるべきなのかもしれない(爆)。
日常 | -

足の小指をぶつける呪いをかけた

IMG_8987.png
コンサートに行くため曳舟へ向かう半蔵門線に乗り換える時のお話。
電車がすでにホームに止まっていたとはいえ、駆け込みというほどではなく乗れるタイミングだったのに、ドア前に大仏のようにでかい男性が幅の3分の2程を塞いだまま動かない。
ちょ、どいてよ…と思っていたら無情に閉まるドア。
腕で抑えたのでめっちゃ痛い。
乗り込んで座ったら(座れるほど空いていたのだ)、嫌味のように「駆け込み乗車はおやめください。運行が遅れる原因になります」というアナウンス。

駆け込んでねぇ!!!あの大仏に言ってくれ!!!!!
日常 | -

名札関係なく覚えてくださっていたそうです…

IMG_8922.png
すみません、文章がアホほど長いです。

昨日は午前中はいこらんの練習。間が空いて、夜は5月のモンセラートの初めての合同練習日で、ヴォーチェ・オルフィカの皆さんと一緒に濱田先生のレッスンを受けました。

予報のように雪でなかったのはよかったものの、朝から大雨。遠い場所だったので、早朝に家を出なければならなかった上、初の練習録画担当だったので大荷物でした。しかも駐車場から駅に向かうほんの数分で、靴に雨が染み込んでしまい、かなりなハードデーに。

とはいえ、いこらんの練習は楽しかったし、濱田先生のご指導はパワフル&刺激的で、いこらんメンバーで興奮しながらアフターへ。
楽しく食事しての帰り道、さすがに眠気に襲われ、しかし先日乗り過ごして散々な目にあったので、スイカゲームでなんとか正気を保っていました。
そして、急行を降りて各駅停車に乗り換えようとしたところ、快速急行ではなかったので接続がなく、駅のホームでしばらく待ちました。

ようやく各停が来て、乗り込んでゲームをしていたら、録画機材を入れたスーツケースが動いてしまい、慌てて押さえた時に気がついた。

リュックがない。
続きを読む>>
きゃ4 | -

落ち着きのない大人

IMG_8853.png
なんと!永遠の憧れ、エターナル智子さんと、ランチをした後WICKEDを一緒に観るという、夢のようなひと時を過ごしてきました。

ご友人が急遽行かれなくなってしまい、どなたか一緒に行きませんか?という智子さんのFacebookでの呼びかけに、またちはやふるの千早の如く「はいっ!」と手を挙げた私。
若干舞い上がり気味だったので、失礼なことを口走っていないか冷や汗ものではありますが、いろんなお話を伺い、とっても楽しい時間でした。智子さん、本当にありがとうございました✨
続きを読む>>
きゃ4 | -

1年経つとだいぶ慣れます

IMG_8830.png
いよいよ、いこらん新期の練習初日。
昨年の演奏会でお世話になったプロのピアニストのんちゃんがなんと歌で入ってくださり、見学にいらした方も即決で入団してくれて、幸先の良いスタートを切ることができました。

さてさて、2年経ってようやく移動ドにもすっかり馴染んできて、ホッとしていたのも束の間、今度はヘクサコルド&ソルミゼーションという、さらに脳が沸騰しそうな勉強が始まり、楽しいながらも悪戦苦闘。
今で言う「ドレミファソラシ」ではなく、「ut re mi fa sol la」という6つの階名で、半音は全てmi faで表すと言うもの。ドレミファソラシドのように循環はしないので、足りなくなったら同じ音でも違う階名に読みかえると。はい、何言ってるかわからないですね。
続きを読む>>
音楽関連 | -

Sにも喜んでもらえた

IMG_8816.png
今日は、いつも仲良くしてもらってる「こーる・S」さんの演奏会へ。

決まった指揮者を置かないアカペラアンサンブルで、最近何度か練習を見させてもらったのですが、意見を出し合いながらお互いを高め合っている、本当に素晴らしいグループなのです。
そして、それだけでは偏ってしまうからと、時々、違うタイプの音楽家さんをスポット指導にお招きしたりするらしい。意識が高い。
また、初期メンバーはなんと高校時代からずっと続いているそうで、その関係性がちょっと嫉妬しちゃうくらい素敵です。

今回は異なるテーマの4ステージ構成で、どれも素晴らしかった。
私は特に、先だって亜細亜で少し触れさせてもらった Ivo Antogniniのステージと、ブルックナーがよかったです。
かなりdivがある曲も多く、ほぼ1人1声かな?という感じで、誰も誰かに寄りかかったりせず、そして時々ソロも入っていたり、それぞれの歌にかける思いが伝わってきました。

さて、今回のこーる・S演奏会のチラシは私がデザインさせてもらったのですが、パンフレットの表紙にもチラシを少し修正して使われました。
隣に座った、いこらんのあやかちゃんが、パンフを見てカッコいいと言うので、てっきり知ってて言ってるんだと思ってお礼を言ったら、驚かれてしまってこちらもビックリ。
知らなかった上に、9人のトンネルの絵を写真(の加工)だと思ったらしく、「絵なんですか⁉️」ってさらに驚いてた。
知ってて褒めてもらうより数倍嬉しかった〜😍
日常 | -

大人残りがち問題

IMG_8777.png
あけましておめでとうございます。
新年早々いろんなことが起こり、被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

長男一家が帰省している間は、孫を不安にさせないよう、ニュースはあまり見ないようにして楽しく過ごしました。
大晦日に来て、今日の午後にお嫁ちゃんのご実家に向かったのですが、うちを出る前に、ママに連れられた上の孫が、「お願いがある」とモジモジしながら私のところへ。
前日に一緒にトランプをしたのが楽しかったらしく、最後にみんなで遊びたいとのことで、長男、お嫁ちゃん、孫、夫、三男、私の6人でババ抜きをしました。

長男はあっという間にイチ抜けしたのですが、なぜか他のみんな見事に引きが弱く、引けども引けども揃わない。ババ抜きってこんなに時間かかる遊びだっけ!?
そのうちようやく孫とお嫁ちゃんが抜け、残ったのはうちの大人3人(笑)。三男が「もうやる意味なくない!?」と叫びながらも続けたら、これまた引けども引けども揃わず、ようやく私が抜けた後も夫と三男が5巡くらいババを引き合って、大爆笑でした。
日常 | -