eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

いこらん絵日記

IMG_7632.png
午前中いこらん練習。
今日はSanctusで整体の例え話があり、絵には描けませんでしたが「犯人(施術師)はアルト、それを見守るバス」とも言われました(笑)。

午後は、一昨日のヒロコン練習時に練習ピアニストの巨瀬さんが「いただいたんだけど僕は行けないので、よかったらいかがですか」とチケットを2枚くださったので、いこらんのあやかちゃんを誘って第一生命ホールにドン・ジョバンニを観に行きました。

実は例に漏れず観るの初めてなんですけど、一流の歌手の皆様が、とても面白い演出で日本語のお芝居をしつつ、素晴らしい原語の重唱を聴かせてくださるので、本当にあっという間の2時間でした。
ていうか、こんなラストなのね。ビックリ😳

これまた素晴らしい演奏のピアニストの河原さんという方が、途中でおもむろに立ち上がり、台詞付きでお芝居に加わったのにはもう爆笑。
脚本も日本風のアレンジで面白かったです。
あやかちゃんも、とても楽しんでくれたようでよかった☺️
音楽関連 | comments (0)

いこらん絵日記

IMG_7613.png
先週の土曜日はいこらんの1日練習でした。
朝はまだ豪雨の影響が残っていて、スタートは少し遅くなりましたが、練習、団内ソロオーディション、ワークショップと、夕方まで盛りだくさんな1日。

通常練習は、11月18日の演奏会に向けてロッシーニ小荘厳ミサ。
団内ソロオーディションもこの中の曲。
そして、当日配られたオリジナル曲を、2チームに分かれその場の20分ずつのリハで仕上げるワークショップ。
他に、録音で出演予定のオペラの曲も少し。

おかげで今もまだ頭の中がロッシーニとワークショップのオリジナル楽曲でぐるぐるしています。

ターニーのリハはいつもワードが面白すぎて笑いが絶えません。
このところやっているCum Sancto Spirituの一節ではこのような説明(説明?)があり、私の頭の中ではこんな様子が繰り返されます。

このワードにすっかり慣れすぎて、ターニーがスタート場所を「ソプラノがやらかしたところ」などと表現するので、かなり人聞きが悪いです🤣。
音楽関連 | comments (0)

いつもビジュアルが面白い先生

IMG_7567.png
ずーーっと前にチケットを買ってあった、アントネッロのマタイ受難曲を聴いてきました!
なんと早々に完売、関係者席を開放しての若干の当日券しかなかったという、もはやプレミアチケットです。

私はそもそも聴いたことがなかった曲なので、YouTubeで半分くらいは予習した(長いんですよ…)ものの、流石に1回サラッと聴いただけなのでほんのりしか記憶がない。
でも雰囲気は飲み込んでいったので、この舞台がどれほどすごいかはちゃんとわかりました。
全員ソリストレベルの方々が集まった合唱の凄まじさは、一昨年のメサイアで経験済みでしたが、今回はさらに字幕で歌詞の隅々まで提示してくださったこともあり、そのドラマティックさにやられました。まさに心を揺さぶられる演奏。アントネッロらしいお茶目さもあり。
そして皆様それぞれのソロの素晴らしさたるや。
筆舌に尽くしがたいとはこのことです。本当にものすごい公演でした。

ところで、IRCのディクション講座でもお世話になった、解説&字幕を担当された三ヶ尻先生が開演前に歩いていらっしゃったのをお見かけしたのですが、マスクにもなんかついてるし、胸元には大きなOのウムラウトのブローチが🤣
先生、発音を意識させるためにいろんな小道具を作っていらっしゃるんですが、友人が会場で耳にした情報によると、このブローチもどうやら売り物ではないらしいです(笑)。
マスクは、ネクタイの模様にもなっている作曲家の画像のシール?みたいでした。
視覚的には、今日は三ヶ尻先生に全部持って行かれました!
音楽関連 | comments (0)

マジ泣きしました

IMG_7521.png
昨日は豊洲シビックセンターホールでIl SoffioオペラハイライトシリーズVol.2「La Traviata」道を踏み外した女(オペラ椿姫)を観てきました!

椿姫といえば乾杯の歌しか知らないワタクシ。どんなストーリーかも知らず観てましたが、字幕もついてるしダイジェスト版なので、とてもわかりやすかったです。

私としてはオペラって歌を聴きに行くイメージだったんですが、皆様の素晴らしい歌に加えたものすごい演技力で、2幕からは物語に引き込まれていて、ヴィオレッタに感情移入しまくり。ラストはボロボロ泣いてしまいました。

なんか既視感があったんですが、このラストほぼ女版バルジャンの最期ですよね。そりゃー泣くわー。

まっすー先生の声がよすぎて悶えるし、高原さんの演技が凄すぎて釘付けだし、浅見さんのピアノがフルオケのようで、世界観に没入していた2時間でした。
音楽関連 | comments (0)

気を許してくださった証

IMG_7419.png
昨日はスマイル隊(仮称)の一員として、イタリアンレストラン「リコルディ」でミニLIVEをさせていただきました。

トークでも語られましたが、内山さんやスマイル隊の私以外の皆さんは、サザンオールスターズがいた青学の伝説の軽音サークル「ベターデイズ」のご出身。
私は完全部外者なのですが、今回万穂さんが誘ってくださり混ぜていただきました。
よそ者なので、一緒に歌わせていただけるだけで嬉しいのに、皆さまとてもよくしてくださり、毎回練習が楽しくて楽しくて仕方なかった。それでも、やっぱり心のどこかにまだ、不安な気持ちがありました。

そして昨日、無事に昼夜公演が終了して、打ち上げがてら食事をしていた時、いつものように裕子さんを気持ちのままに称賛していたところ、本気にしてくださらない裕子さんに二度ほどぺちっと頭をはたかれまして、もうね、これが心底、嬉しかったのですよ。

私、今、裕子さんに頭、はたかれたよ⁉️
✨✨😳✨✨

わかります?
この嬉しさがわからない人は、心の教科書の56ページから復習しておいてくださいね?
いやむしろ羨ましいですって? ホッホッホ!!!(←無意味に勝ち誇る)
ヤバいもう本当にご褒美ありがとうございます。マゾではありません。
音楽関連 | comments (0)

会場で誰かに遭遇する率が上がった

IMG_7365.png
今日は午前中からゆかいな仲間がたけのこ掘りに来たのち、夜は谷本喜基・中山美紀ご夫妻のイコラ・コンサートシリーズVol.1「春の歌」を聴きに、ティアラこうとう小ホールへ。
素晴らしい歌と演奏にウットリでした。

会場ではいろんなお知り合いと会いまくり、それだけでも嬉しかった!
1月のイコラ音楽祭ぶりの方やヒロコンやいこらんを含むいつもの面々(←)もいて、開演前にワーキャー言ってしまいました。
あと中嶋俊晴さんやチェーザレ坂下さん(そんな芸名ではない)等々、私にとっての有名人の皆さまもお見かけしました。

そんな感じだったので、美紀先生渾身の作のプログラムは帰宅後に読んだのですが、お二人のプロフィール欄が普段のチラシに載ってるのと全然違ってて、読んでて文字通りの爆笑。最高でした。帰宅後でよかった🤣。
Facebookでこの記事を読んで改めてプログラムを見直したという方が数人いて、お役に立ててよかったです。
音楽関連 | comments (0)

木下先生のサインもらった

IMG_6949.png
気がつけば3月。皆様お元気ですか。

今日は、昨年アリスで大変お世話になった、我らが白ウサギさんこと横内尚子さんが受講されるとのことで、「木下牧子日本歌曲セミナー 第1回」の聴講をしてきました。
続きを読む>>
音楽関連 | comments (0)

本当にエンタメなのだなー

22E56381-EFCC-4800-B522-3710578BD717.png
アントネッロのオペラ「ラ・カリスト」を観てきました!

音楽的なことは、私には「みんなすごかった!」という小学生並みの感想しか書けないので専門家や造詣の深い方にお任せするとして、いや〜もうめちゃくちゃ面白かったです!!
バロックオペラなんていかにも高尚そうだし、演奏が素晴らしすぎるので、笑うの我慢されてた方もいたかもしれないですが、私は途中からほぼ「ドリフを見にきた小学生」くらいの感覚で大爆笑しておりました。ある意味、当時の観客であるヴェネチア市民のような楽しみ方だったかも😅
続きを読む>>
音楽関連 | comments (0)

ご本人に気に入ってもらえた似顔絵

D4788B43-A860-4B84-AEC6-DF9A4C629398.png
今日は懐かし(娘の高校の最寄駅)の武蔵小金井へ、新作ミニオペラ「どろぼうだいしゅうごう」を観に行ってきました。

美紀先生ご出演というだけで、観にいく必要最低条件は揃っていますし、指揮が濱田先生、演出が塙さんと、めちゃめちゃ楽しみにしていました。

結論から申し上げますと、新田さんに全部持っていかれました(笑)。
続きを読む>>
音楽関連 | comments (0)