eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

パーン!という音だった

87A29CA0-BFF4-4E3E-8A03-8739BA0EC3E1.png
午前中はギラギラ日照りだったのが、お昼を過ぎたらみるみるかき曇り、激しい雷雨に。
光ってから音がするまでの速さと音質から考えて間違いなく1km以内だなという音が何度かあったけど、なんとうちの保育園の銀杏に直撃したらしい。
で、うちから保育園まで直線距離どのくらいなんだろうとGoogle マップを開いたけど、測り方がわからない。次男に聞いたら調べてくれたんだけど、その測り方が面白くてはしゃいでしまった。
ここで説明するのは難しいので気になる方はご自分で調べてください(笑)。
ちなみに直線距離は850mでした。
続きを読む>>
日常 | comments (0)

本番で失敗しやすいのが困る

98D32B85-A19B-4A45-B5B4-76F45C7D3C29.png
半年ほど前にクラウドファンディングで注文したPrinCubeというハンディプリンターが届いた。
開けてみたら説明書がめっちゃ簡素でしかも英語しかない。
ググってなんとかプリントに漕ぎ着けたけど、紙はもちろん布や金属など何にでもプリントできる!と謳われてた性能は、やや誇張気味な感じ。
でもさらに調べたらかなりパチモンが出回ってるらしく、私が買ったのはちゃんとオリジナルだったので、そこはまあよかった。
自分のロゴマークを作って眼鏡ケースやスマホケースに印刷してみた。まあまあかな?あと何にやろうかな〜。
日常 | comments (0)

いつ咲くか当日までわからない

B956CAB8-4722-46A7-8657-0BE1E1806966.png
お友達が月下美人を育てていて、いつか咲いた花をこの目で見させてもらいたい!と思っていたのが、ついに昨日実現しました✨
遅い時間なのに快く招いてくれて感謝感激です。めぐちゃんありがとう😍
いつも写真では見てたけど、香りは生じゃないとわからない。単に甘いだけじゃなく、異国情緒の漂う不思議な香りでした。
サボテン科の植物だそうで、葉っぱの裏から花が出てるのも不思議。
日常 | comments (0)

自分の子育てと比べるとマッハ

6D40DF62-F023-41B5-87B1-0890639F2290.png
来週、長男が孫を連れて1週間滞在することになった。うちに来るのは1年ぶり。お嫁ちゃんは仕事があるので週末のみ合流とのこと。
おもちゃを何か見繕わねばと見に行ったけど、小さい子供の成長は早い。京都在住で、コロナがなくても早くて数ヶ月に一度しか来ないので、来るたびに全く違うステージになっている。うちに置いておくのはもはや何を選んでも今回限りと思った方がいいな。それかなるべく持って帰れるものを選ぼう(←まだ買ってない)。

追記。
孫の具合が悪くなったので、結局帰省は中止になり、買ったおもちゃ全部送った😂
日常 | comments (0)

原作は「ぼぎわんが、来る」

5E50E04B-7157-48A1-8DDB-4B8F91916D0E.png
映画館で予告編を見て、気になってたけど観てなかった映画「来る」。ホラー映画は今までほとんど観てないんですが、これは予告がカッコよかったので観てみました。
いわゆるホラーの部分より、登場人物の生活や性格の方が怖かった(笑)。原作本ポチりました。
柴田理恵がこんなにカッコいい映画はそうそうないと思う。
日常 | comments (0)

甘いもの嫌いじゃないけど苦手

09613253-60F1-40DC-B625-44DB999E3422.png
昨日とあるところでいただいた山梨の桃とプラム。桃も美味しいんだけど、プラムが「こんな甘いプラム食べたことない!」という、桃が霞むような素晴らしい味だった。貴陽という種類らしい。
お土産にもいただいたので、今日夕食後に剥いてみた。普段果物を食べない三男も「ん!」と驚いたけど、一切れずつ食べた時点で「…甘い…お腹いっぱい」ってええーーー。
かくいう私も、4〜5切れ食べたら口の中が甘くなってギブ。娘も娘にしては食べたけど、残りは果物好きの次男に任せた。
続きを読む>>
日常 | comments (0)

モーツァルトのソナチネ

9A4CC61F-EE11-434D-B23C-BAEA90148E4C.png
数日前のことですが、友人が声をかけてくれて、中学校の離任式を見ることができました。今年は3月に入ってから突然学校に行けなくなってしまったので、生徒が異動された先生方に離任式で久しぶりに会えて、ちゃんとお別れできたのはよかったです。コロナ禍で離任式をしない学校も多い中、校長先生が決断して開催してくださったそう。お礼の言葉で泣き出してしまう生徒もいて、もらい泣きしました。
私も娘が吹奏楽部でとてもお世話になった先生がお二人も異動されたので、ご挨拶できて嬉しかったです。
そのお一人の先生が壇上で、「学びは生活を豊かにしてくれる」という話の中で洗濯機の開始の合図に流れるメロディに触れられたんですが、うちの洗濯機と同じだーと思って、挨拶した後に言ったら、一緒になってキャーキャー言ってくださって、もうホントにいい先生でした。
日常 | comments (0)

真実が1つとは限らない

BECC3EB0-F4D7-485C-98BF-C1546E4BE588.png
昨日の夕食時、夫が恐竜の番組を見ていました。
いつも思うけど、「謎を解き明かす」って言われても、恐竜については絶対正解はわからない訳で。
最近はティラノサウルスも図鑑によっては羽毛が生えてて色がピンクだったりするけど、どうせ正解がわからないなら夢を見させてくれよ、恐竜だよ?恐い竜だよ?ピンクって!という話から、こんな会話になりました。娘、シャチに熱い想いを持っているらしい。

恐竜は研究だからまあしょうがないけど、誰かの自殺の原因だって絶対本人にしか、もしかしたら本人にさえわからないんだから、と思わずにいられません。
正解ってあるものとないものがあるよね。
日常 | comments (0)

早く梅雨あけてほしい

62A552D9-11BD-4146-8FAF-BACE95EFA208.png
変な天気のせいか、夕方から異常な眠気に襲われて頭がぼんやり。
立つのも億劫で、なおが部屋から出てきた時にこう言ったら、なおが夕飯の支度をしてくれました。
ありがとう。人が作ってくれたご飯はおいしい。

ちなみに「餓死」ですが、以前から私が夜に家をあけるというと、なおともえがよく「じゃあ餓死するかー」という風に使っていました。
日常 | comments (0)