eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

♪ラーラーラー ララーラー

D021E835-4CBD-48EF-8030-3D5B6550CA85.png
どうしようかずっと迷ってて、昨日の時点で「晴れたら行こう!」と思ってたら晴れたので、当日券で観てきました。
Vivid Opera Tokyo第6回公演、谷本先生指揮の、ロッシーニ「アルジェのイタリア女」。
一応あらすじはざっと予習していったものの、プログラムに「日本、昭和」とか書いてあって、頭の上に「?」をたくさん飛ばしながら、どんな舞台が始まるのかと思っていたら、予想の斜め遥か上でした。
ガッツリ本格的な原語の歌と、視覚から入る情報とが、脳を混乱させることこの上ない。最初から笑いっぱなし。
ていうか、アリーとズルマのあのシーン、いる!?(←褒め言葉です) 和正〜。
元のオペラもどうかと思う内容(笑)だけど、いやー面白かった。オペラ初心者ですが、観に行ってよかったです。
音楽関連 | comments (0)

パーフェクトは遠い

2EE168D0-DB81-4811-983F-F3A27BC29830.png
今日は足立歌音さんのモーニングコンサートで、南大沢文化会館へ。2年前までは毎週通っていた場所だけど、すでに1年以上ぶりで、ちょっと懐かしかったです。
歌音さんの歌も、間世田采伽さんのピアノも、それはそれは素晴らしくて、幸せな時間でした。
午後の追加公演は、裏方のお手伝い。受付では懐かしいお顔にも会えて、嬉しかったです。
影アナもやらせていただくことになり、はりきって挑戦。
元来せっかちなので、ゆっくり喋ることを心がけ、8割方上手くできていたのに、最後のほうの「演出の都合により」で噛んだ。なぜいちいちオチがつくんだ私の人生(すみませんでしたーーー)。
音楽関連 | comments (0)

次の定演の予定は決まっていない

F58F6806-0758-4AC0-B60A-D218A37DE0ED.png
先日の日曜日は、ヒロコンのZoom練習でした。
基本的には先生のご指導を一方的に聞くスタイルなんですが、最近は指名されて1人ずつミュートを外して歌うことがあります(音声は同期しないので、先生のピアノはなしでアカペラで歌う)。
緊張するけど、せっかく直接指導していただける機会なので、恥ずかしがらずに歌っています。
先日も、自分の速度でいいですよと言われてなんとか指示されたところを歌い終わったら、元が早い曲なので「もっと早く歌える?」と言われ、思わず変な声を出して笑われてしまった(笑)。すみません。
もっとがんばらねば〜。
音楽関連 | comments (0)

これだけでレッスン料実質無料の価値

791075A9-9A5A-4C75-8076-72AFD00AA2A3.png
イコラ・リモート・クワイア第3期、録音チャレンジ第2弾が始まりました。
今回は「信じる」の全曲なんですが、先生の指揮映像はなくガイド音声のみ。
その代わり、伴奏のピアノだけでなく、マイナスワン音源が選べるんです。

マイナスワン音源とは、歌うパート以外のパートを先生方が吹き込んでくださっているもの。例えば私はアルトなので、ソプラノと男声がすでに入っているものを選んで歌います。するとどうなるか。

まるで、先生方と3人で歌っている気分になれるんです。これがヤバい…。脳内からなんか出る…。気持ちよすぎる…。
まだチャレンジ用の録音はできてないんですが、隙間時間に、自己満足用の全部の音入りを録音しました(笑)。
気分はプロ!🤣
音楽関連 | comments (0)

あそこを直すと今度はあそこが

BC34F161-0752-43AE-8FE5-D48D8B2DA88B.png
イコラ・リモート・クワイア第3期前半の部、いよいよ録音チャレンジが始まった。
一昨日のリハはヒロコンのZoom練習と時間が重なっていたので、昨日アーカイブを視聴、練習して、今日録音に臨んだ。
短い曲なので暗譜して先生の指揮動画を見ながら録音したんだけど、楽譜を開いて聴き返すたびにあらゆるダメ出しがあり(出してるのも出されてるのも自分だけど)、8テイク目でようやくギリギリ、今の自分の実力を鑑みて納得できるものに。

録音は本当に、終わりのない戦い…。
俺たちの戦いは始まったばかりだ!(←ジャンプ連載打ち切りか)
音楽関連 | comments (0)

カテゴリ「音楽関連」でいいのか?

AD959A76-08C9-4761-8518-FEDA5022A4B7.png
いろいろあって、今回だけメンバーのお一人がご自宅を提供してくださり、5ヶ月ぶりに念願のアンサンブル練習ができました。たっぷりしごかれましたが、めちゃくちゃ楽しかったです。

1人欠席だったとはいえ、先生とSATBパートが揃ってて、ソーシャルディスタンスを保って練習できる広さのリビング…。これだけで凄さがわかると思うんですが、立地もありえん場所。『お金は寂しがりなので、たくさんいるところに集まってくる』説が増強されました。

練習後、興味津々でキョロキョロしていたら、他のお部屋も見せて下さったんですが、奥様が選ばれたという調度品の数々は、ヨーロッパの貴族の家かな?という感じ。食器戸棚の無数のティーカップがヤバい。合計いくらするんだろう…(←下品)。

その中で、唯一ご主人が飾ったというのがムーミンのモビール。
和むといえば和むけれど、景観の邪魔では…と思わずにいられなかった。
音楽関連 | comments (0)

その気にならないと覚えられない

E6841E99-45F2-426D-B7AF-2221A5265355.png
小学校の頃から合唱曲が好きだったけど、小中時代はほぼ伴奏、高校は合唱祭がアカペラ縛りという学校で3年間指揮者をさせられたので、あまり歌った記憶がない。
数十年後、子供の中学校の音楽祭で、知らないいい曲をたくさん聴き、好きな曲は楽譜を見せてもらったりしたけど、自分が歌う機会はほとんどなく(PTAコーラスでは中学校で歌うようなものはあまり歌わなかったし、そもそも伴奏だったし)。
それが今になってリモート合唱で、単に歌えるばかりか、ちゃんと先生に教わることができて、本当に嬉しい。

そんなわけで、イコラ・リモート・クワイア第3期で歌う「信じる」を、Youtubeで探して聞いていたら、娘が口ずさむのでビックリ。音楽祭は全部観に行ってるけど、自分の子供が歌った曲と言っても、誰が何を歌ったか 、4人×3年間=12回分は流石に覚えていられない。それぞれ課題曲と自由曲があったし、自分に知識もなかったしね。
娘、これを歌ってたんだね…。
音楽関連 | comments (0)

天上からの歌声でした

10EA501C-41C3-41E7-89FB-7CF7F6B7C5DB.png
午前中は、トップバッターで来た友人と一緒に、今年初たけのこ掘り。昨日一昨日と雨だったので、まさに雨後の筍。今朝はカラッと晴れてくれて、お話ししながら楽しく掘りました。いやめっちゃ疲れたけど。

午後は、イコラ・リモート・クワイアでお世話になっている中山美紀先生、谷本喜基先生ご出演のコンサートで、新浦安へ。
初めて降りた駅だけど、「うちが東京でここが千葉?誰がそんな世迷言を?」というくらい大都会だった。

コンサートは、松井亜希さんというソプラノ歌手の方のアフタヌーンコンサートシリーズ第3回とのことで、今回のゲスト、美紀先生との二重唱でした。伴奏は谷本先生。

これがもう…語彙力が足りなくて表現しきれませんが…尊死しました…。素晴らしすぎた…。
超絶技巧の歌唱に加え、お二人とも声が美しく艶やかで…息もピッタリで…谷本先生の伴奏がまた絶妙に歌を盛り立てておられて…何もかも完璧…。
あと5時間くらい聴いていたかったです。本当にありがとうございました。尊い…✨✨

曲が終わるごとに、思わず渾身の拍手をしてしまうので、たけのこ掘りと相まって手が痛いです。
音楽関連 | comments (0)

めちゃくちゃいい席だった

2BF096B7-FFAA-4EE3-970A-968E731E5A14.png
今日は、大貫先生が合唱指導を担当された、「第8回バチカンより日本へ祈りのレクイエム2021」を聴きに行ってきました。
元々はヒロコンが出演していたそうですが、こんな状況で練習ができないため、今回は先生がお声かけされたプロの皆さんの臨時合唱団。なんと集まったのは今日の午前中からの練習・リハのみで、本番に臨まれたとのこと。
しかし皆さんソロをはれる、バリバリに上手い方ばかりなので、その合唱の素晴らしいことと言ったら!!
CDにしてほしいくらい、ありえないほど壮絶な合唱でした。いや〜、いいものを拝ませていただきました。

アンサンブル絹で可愛がっていただいた足立先生のお嬢さまもご出演ということで、ご一緒したのですが、チケットは別々で買ったので、近くにいられたのは行き帰りの渋谷〜下北沢間のみ。往来はコート着てたし、客席ではひとりぼっちだったので、せっかくおニューのワンピースを着ていったのに誰も見てくれる人がいなかったため、ここで供養します(笑)。
音楽関連 | comments (0)