eDaily kya4 −絵日刊きゃ4−

[ ] since 2002/07

グループ名思い出すのに時間かかったw

943F87E8-7001-4351-8256-AECA3142CC68.png
今日はトライトーンのオリジナルメンバー3人による、Try3のライブに行ってきました。
たまにピアノやカホンなども使っていましたが、ほぼアカペラなのに、3人とは思えないほどの重厚なハーモニーを堪能してきました。最後の筒美京平メドレーが最高!

このライブ、おととい来たトライトーンのメールで知って、思い立って1人で行ったんですけど、客席になんとなく見覚えのある方達が。
なんと、今年の2月にジョイントコンサートでご一緒した、女声アンサンブルの方達でした。
休憩時間に少しお話ししただけですが、私が当時所属していたグループを抜けたことは皆さんご存知で、実はこの方達もその女声アンサンブルを辞めたとお聞きしてビックリ。「いろいろあってね」と。
とても仲のよさそうなグループに見えていたので、いろいろあるのは私だけじゃないんだなと、お門違いとは思いますが勇気づけられました😅。
音楽関連 | comments (0)

林檎パートも歌いたいんだけどね

E5C34ACF-1DB5-46CB-A1A9-D03EB3D77E30.png
悪いことをしたわけじゃないので書きますが、先日コーラス仲間とカラオケに行きました。

終盤近くになって、友人が何気なく入れた曲が「目抜き通り」だった時、衝撃が走った。
私は椎名林檎ちゃんが書くデュエットソングが大好物で、「目抜き通り」と「獣ゆく細道」を一緒に歌ってくれる人がいないかずっと探していた。しかし林檎ちゃんの譜面はかなり難しい上、そもそも相方のトータス松本も宮本浩次も、特にみやじは半端なく声が高い。ノリよく釣られずハモれてこの音域が出て、しかも私と一緒に歌ってくれる男性なんて私の周りにはいなかったのだが、林檎ちゃんを歌える女性ならこんな近くにいたのだ!!私が男声パートを歌えば万事解決なのでは!!!!

この時の私は、「Water」という単語を理解した時のヘレン・ケラーのような顔をしていたと思う。

そんなわけで、早速男声パートをマスターしたので、よろしくねS田さん💕
音楽関連 | comments (0)

オラトリオと言えばタングラム(違)

E34DA1FA-E045-4036-A748-E5011772E284.png
リモート合唱、イコラ・リモート・クワイアの第2期がいよいよ今日始まりました。
和クラスは木下牧子さんの「春に」。子供の中学校の合唱祭で好きになった曲です。
洋クラスはバッハのクリスマスオラトリオ。私の中ではバッハは歌うものじゃなくて弾くものだったので、新鮮です。

さて、私のノートPCは古くてカメラが付いていないので、ZoomはiPadでやってるんだけど、iPadはいちいち画面に手を伸ばして開かないとチャットができない上、画面の真ん中にドーンと開くのでやりづらい。
そこで、iPhoneでもログインして、そちらをチャット専用機にしたところ、すこぶる快適にレッスンを受けながらチャットができました。
難点は、そんなに頻繁には打ち込まないので、Bluetoothキーボードの接続が切れやすいことかな…。
音楽関連 | comments (0)

男性の服が違いました(笑)

E82723A0-410E-4EE6-8D0E-217E715AF89B.png
今日はヒロコンの音楽監督である大貫浩史先生とその仲間たちによる歌のトライアルコンサートでした。
半分以上がヒロコンのプロ団員でもある方々ですが、それ以外の方々もとにかく皆さん、もうそのパワーたるや。舞台で歌う喜びが全身から溢れ出しているようで、最初から最後まで、呆気にとられて聴いていました。あんなすごい方々と並んで歌わせてもらってたのね…と慄くばかり。
我らがイコラ・リモート・クワイアの谷本先生も、全てのピアノ伴奏(ゴスペル・バラードの曲が最高でした!)と、「やさしさに包まれたなら」ではなんと歌のソロも。
やっぱり生の舞台は最高ですね。
そしていつか皆さんとまた一緒に歌いたいです。

ちなみに、もちろん撮影はしておらず、この絵は完全に記憶スケッチなので、こんなんじゃなかったと言われたら全力で謝ります(素直か)。
音楽関連 | comments (0)

ラテン語は少しだけ慣れた(少し)

91B9B5A9-66D6-4A23-ACFB-E7B4011BA545.png
先月初ライブをYouTubeで開催したリモート合唱団、Icola Remote Choirの第二期募集が始まっています。今回は和クラスと洋クラスに分かれていて、つい調子に乗って両方申し込みました。

洋クラスはバッハのクリスマスオラトリオという曲なんですが、あったり前田のクラッカーなんですけど歌詞がドイツ語なんですよね。ええ、全く読めません。譜読みどうするねん。
音楽関連 | comments (0)

ベヒシュタインのピアノ

C038B5EF-D896-402C-8785-1EA724949620.png
ヒロコン、そして Icola Remote Choir でお世話になっている谷本喜基先生の、オール・シューベルト・プログラムのピアノリサイタルに行ってきました。
私はクラシックの教養がないので3曲しか知ってる曲がなかったですが、どれも素晴らしい演奏で、特にリスト編曲の歌曲がテクニックも表現も大迫力でした。

いつもはやらないんだけど、グランドピアノは形が難しいので、今日はちょっとズルして写真トレース😅
音楽関連 | comments (0)

神谷明ファンの原点

FB84F786-C1A4-41BE-9409-A2623A312C70.png
先日のリモート合唱ライブの熱が冷めやらぬここ数日。
今回歌った「風になりたい」も「聞こえる」も、実は初めて触れた曲でした。
解説を聞く前に譜読みしていた時、社会問題を扱った歌という知識がなく、「ゆでい、かいちょう」という歌詞を見て理解できず、思い出したのがロプロスだった私を責めないでください。
ロプロスに乗りたい人生だった。
ロデムでもいいです。
音楽関連 | comments (0)

そこまで歌詞考えないか

BFC9EE68-F09B-484E-914F-67BC254C2C5B.png
この間から一生懸命練習してた歌は、YOASOBIの 「夜に駆ける」 という曲。

友人のお嬢さんが小学校の音楽の先生をやってらして、児童に「弾いて」とリクエストされるのが去年は紅蓮華(アニメ鬼滅の刃の主題歌)、今年はもっぱらこの曲なんだそう。
でも歌詞を読むとかなり不穏な歌で、自殺願望のような内容。最近の小学生、大丈夫かな?という話を娘にしたら、どういう経緯で小学生に流行っているのかという疑問。で、調べたら、鬼滅の刃のMAD(既存の音声・ 画像・アニメーションなどを、個人が編集・合成し、再構成した二次創作物)にいっぱい使われていたので、な〜んだ鬼滅つながりかと、ちょっと安心したというお話でした。
見てみると、主題歌にしてもおかしくないくらい絶妙に合うんですよね、世界観が。
音楽関連 | comments (0)

髭男爵ではありません

EFCE9C38-676F-410A-B13E-E757244E7C6A.png
4カ月ぶりに、トライトーンのアカペラ歌う会(今日はアドバンス)に参加してきました。3月に初めて行って、楽しい〜これからも通おう〜と思った矢先のコロナ自粛。やっと再開されたのです。
ソーシャルディスタンスを保ち、マスクしながらの練習でしたが、やっぱり楽しい〜😆
今回の課題曲は髭男の「Pretender」。楽譜は今日受け取ることになっていたので、とりあえず曲は一生懸命聴いていきました。聴いといてよかった。さすがにこの曲を知らないで初見は厳しい。
松永ちづるさんの指導&お手本が素晴らし過ぎて、至福の時間でした。
アドバンスは全3回なので、次も楽しみ。8月はなくて次は9月だけど。
音楽関連 | comments (0)