O'NO 99


O'NO99 プレイ可能人数:2人〜8人

推奨プレイ年齢:繰り上がりの足し算ができる子〜ボケたふりをして数字をごまかさない年齢まで

盛りあがり度:☆☆☆

リプレイ期待度:☆☆☆

近所迷惑度:

携帯性:☆☆☆☆☆

他に必要なもの:カードを広げられる場所のみ


遊び方:2〜10の数字カードとR(リバース)、H(ホールド)、 D(ダブルプレイ)、−10(マイナステン)、O'NO99(オーノー99) のカードからなる。

最初に一人4枚ずつ配り、残りは山に置いておく。 順番に手持ちのカードから好きなカードを出し、山から1枚引く、ということを繰り返す。
数字カードの場合は数を言いながら出し、次の人は前までの場のカードの数に自分の数字を足して言う。 (例:最初の人は5を出しながら「5」と言い、次の人は7を出しながら「12」と言い、 次の人は10を出しながら「22」と言う具合)
Rは逆回り、Hは固定で場の数字がそのまま、 −10はその名のとおり場の数字から10を引くことができ、 Dは出した次の人が2回続けてカードを出さなくてはならない。 最終的に「99」になってしまう人が負け。

タイトルのついたO'NO99カードはゲーム中まったく使えないカード。 例えば手持ちの4枚中1枚これが入っているとその人は実質3枚で勝負しなければならず、 もし手持ちカードが全てこのカードになったら自動的に負けとなる。

ゲーム後の楽しみ方:負けを一人決めるゲームなので、 負けた人に罰としてジュースを買いに行かせる、などが考えられる。 その場合、必ず「チェリーコーク」「マウンテンデュウ」 など最近は見かけない名前を言う決まりがある。


私の寸評:有名なカードゲーム、UNOの姉妹ゲーム。
UNOも結構やったけど、これはUNOより少しだけ頭を使う(足し算に)ことと、 常に手持ちのカードは4枚という少なさの割りには内容的に面白く、私はUNOよりも気に入っている。

いつ大きいカードを出すか、いつイベントカードを使うかなどでそれなりに駆け引きもあるし、 最終的には運で決まるので、勝敗のバランスがいい。それと、 場の数字が99になるまでは(O'NO99カードが4枚来たりしなければ)必ずゲームが続くので、 UNOのようにたまたまカード運が良くてあっという間に終わる、ということもない。
秋の夜長にやるのにちょうどよいゲームである。

ちなみに、場のカードが97か98の場合、 イベントカードがないと負け決定(数字の1はないため)なのだが、 高校時代の友人で金融関係に務めている友人が「98、98…」 とテーブルに何かを書きながら暗算している光景がよく見られた。 98からは足し算する必要ないっつーの。


真のパーゲー道トップへ戻る 関野家ほめぱげへ戻る